ネコに青魚を与えても問題ないです。
ネットでネコに魚を与えてはいけないと書いてあったと質問をいただくことがあります。特に青魚についてが多いです。
弊社、商品ではネコに青魚を与えても問題ないです。
1)季節によって獲れる多種類のとれたての魚を使用しています。
(破損している魚は取り除いています)
2)トランス型を発生させない商品ラインナップや酸化を軽減した製造方法を用いています。
・小魚はとれたてをそのまま使用している
・小魚のとれたてをカットもしくは可食部処理してから使用している
・小魚以外については、人間の可食部と同じ部分だけ提供しています。
・保存料や添加物、調味液などは一切使用しません。
3)いずれにしてもお食事は手作り推奨しております。
飼い主さんが材料を厳選し、バランス良く用意してあげてください。
ペットフードは生鮮食品の手づくり推奨です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下、飽和脂肪酸と黄色脂肪症(イエローファット)について説明します。
1.トランス型になる加工の問題
天然由来の魚の不飽和脂肪酸はすべてシス型です。加工時の水素添加でシス型はトランス型になる可能性があります。問題になるのはトランス型であり、つまり原料は魚に限らず、加工の問題といえます。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_wakaru/
2.人間の可食部以外の議論
1)魚の脂肪酸は、人間の可食部においては、魚種ごとに大きな差はなく、部位ごとにも差がありません。つまり「青魚に多い」など論じている方々は、人間の可食部以外について述べていると推定されます。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/24/7/24_7_511/_pdf
2)魚の脂肪酸は、不可食部の内蔵部分で、魚種ごとの差や季節ごとに増減がみられると確認されています。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1951/24/7/24_7_511/_pdf
3)人間の可食部の視点
①大型魚は内蔵や骨、頭、エラ、ヒレ、ウロコ、血等を除く
②小型魚は魚まるごと
つまり小魚まるごとが栄養価が高いような評価をされるのは、可食部の差だと考えられます。
3.魚類はビタミンEが豊富
議論にあがる黄色脂肪症(イエローファット)の原因として、不飽和脂肪酸の過剰摂取があげられます。トランス型は論外として、天然由来のシス型としても不飽和脂肪酸が分解する時に抗酸化作用のあるビタミンEが必要になります。
魚類はビタミンEが豊富に含まれているため、問題になることは考えづらいです。
ただし、内蔵だけを大量摂取したりするのは問題になる可能性があります。
4.現在は事例が少ない
またネットで注意喚起されている黄色脂肪症(イエローファット)は、脂肪酸が酸化することで起こりやすくなります。
昔は、いたんだ魚を食べて発症していたようです。
例えば、市場のまわりで、魚が破損して、内蔵が酸化している状態で放置されているおこぼれを頻繁に食べていたりするネコは発症する事例があります。